伝統工芸
- 2015.03.04 Wednesday
- 21:22
先日、ご紹介しました京都伝統工芸大学校の生徒さんたちの作品をご紹介いたします。
こちらは、木工芸作品です。
こちらも木工芸作品です。
こちらも木工芸作品です。
上の写真は、陶芸作品になります。
先日、ご紹介しました京都伝統工芸大学校の生徒さんたちの作品をご紹介いたします。
こちらは、木工芸作品です。
こちらも木工芸作品です。
こちらも木工芸作品です。
上の写真は、陶芸作品になります。
こちらの作品は、漆工芸の作品になります。 とても綺麗でした。
こちらも漆工芸の作品です。
上の写真の大皿は、蒔絵作品になります。
下の写真も蒔絵です。
上の写真は、陶芸作品になります。
こちらの作品は、陶芸になります。
上の写真も陶芸作品です。こちらもとても綺麗でしたよ
こちらは娘の作品 白虎 (びゃっこ)木工芸作品になります。
京都伝統工芸大学校の生徒さんたちが作成した数々ある作品の一部ですが、ご紹介いたしました。
どの作品も学生さんの域を超えていると思います。
将来、学んだ技実を生かした仕事に就ける人はどの位の人がいるのでしょうか
まったく違った道に進む方も少なくないそうです。
今日は、京都市中京区烏丸三条ルに在る 京都伝統工芸館 卒業制作展 に行って来ました。
何しにて 愛娘の作品見にやんか
入館 無料 は、明日22日までです。10:00〜18:00
今回、紹介するのは娘が彫った木彫刻の作品お見て下さい。作品名は、四神
四神(しじん)は、中国の神話、天の四方の方角を司る霊獣である。四獣(しじゅう) ともいう。
東の青竜(せいりゅう)・南の朱雀(すざく)・西の白虎(びゃっこ)・北の玄武(げんぶ)である。
京都の園部に京都伝統工芸大学校 と言う伝統工芸を教える学校が在ります。
木彫刻、仏像彫刻、木工芸、陶芸、蒔絵、漆工芸、竹工芸、和紙工芸、金属工芸、などがあります。
娘は、そこで木彫刻を学んでいる3年生です。
四体を一年掛かって彫り上げた作品だけあって素晴らしい出来栄えだと思います。
学校まで片道2時間掛かるし 毎日毎日帰りが遅いわ
友達の所に泊り込むわ
家に帰ってこない日がつづいたりして 心配してたけど
まぁこれだけの物、彫ってたんやったら納得せなしゃーないかな
娘の作以外の写真も有りますので、後日になりますが紹介したいと思います。